あけましておめでとうございます。
毎日雪が凄まじい勢いで降り続ける青森市ですが
皆様お体にお気を付けくださいませ。
さて、今月も会席が登場しました。
一月の会席「雪見月」でございます。
ではアップでご紹介致しますと
先付
数の子昆布巻き、神馬藻寄せ
神馬藻とはギバサのこと。鈴の形を模したものは何と「くわい」です。
前菜
真鱈子、人参市松錦糸巻き
卵に巻かれた市松模様は、食べると正に人参の子あえです。
造り
天然真鯛松皮造り
新鮮な真鯛が雪を表すような氷の上に。
梅の花が新春らしいですね。
炊合せ
シャモつくね道明寺包み
雪の結晶のような蓮根の下にはシャモのつくねと踊り焼きのわかさぎが。
わかさぎ釣りを表現しています。
焼き物
寒ブリ雪山焼き
旬のブリを照り焼きにしメレンゲで雪山を表現しています。
強肴
石焼仕立て小川原湖牛サラダ巻き
網焼きにした県産小川原湖牛をサラダ巻き。
さらに裏ごししたフォアグラと卵でムニエルにして添えています。
酢の物
真鱈 白子焼き
鱈の白子の塩焼きはアツアツのところをどうぞ。蟹爪、金柑でさっぱりと。
食事・俵ご飯
止め椀・けの汁仕立て
塩昆布とサーモンの俵ご飯に津軽っ子なら馴染み深いけの汁、
竹林坊自家製のお漬物をどうぞ。
水菓子
大根シャーベット
切干大根を使用した新感覚のシャーベット。
皮がピンクのレディー大根を煎餅にし、日の出に見立てています。
さて、今月も今の時期にぴったりなお料理が並びました。
是非実際にお味わいくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の「和のこころ」収録の裏側は・・・
今回は桑子アナがブログを書かなければいけないそうで
収録風景を撮影している桑子アナ
鈴くわいを食べる桑子アナ
実はこの日の桑子アナは・・・
めがねー!
この日は「インテリジェンス・クワコ」と呼ばせて頂きました。
またしてきてね!